つぶやき

ちょっとした気づき

つぶやき

【ChatGPT】AIにサイト(nintech.jp)を評価してもらった

ChatGPTにこのブログの感想を述べてもらった.ブログ管理人の思想が入った記事に関しても,一瞬で解読するとは,なかなかの要約性能である.セキュリティ関係(データプライバシーなど)がはっきりしたらChatGPT Plusを契約してみたい....
つぶやき

AdSenseに応募してみて,広告を設置してみた

GoogleのAdSenseはアフィリエイトほど儲からないと聞いた. しかし,記事のオリジナリティや,問い合わせフォームの設置,プライバシーポリシーや免責事項の明記など,ユーザー(読者)に親切なサイト構成になっているかが評価された結...
つぶやき

ChatGPTと日本の司法試験

ChatGPTは日本の司法試験に合格できるか 弁護士ドットコムが実験 - 弁護士ドットコム という記事があった.先日の記事で触れたのはアメリカの司法試験で,今回のは日本の司法試験らしい. 結果としては,足切りのラインにすら到達できな...
つぶやき

AIドクターがそのうち誕生する?

AIドクター誕生近い? 米医師試験、合格ライン という記事があった。 司法試験を受ける試みもあったと思うが、医師試験の方も、まだ試験全体のうちの一部をクリアできるだけのようである。 とはいえ、ある程度解けてるのが凄いわけで、今...
AI(社会)

技術ブログと良質な情報

プログラムやCADなどの技術関連で検索してると,苦労して見つけた情報が使えなかったりする.そうなると,検索を再度することになり,それらのブログに対して「もっと良質な情報掲載しろよ」と思うわけである. ただ,自分でブログの記事を書いて...
つぶやき

動画生成AI Gen-1

Gen-1のVideo to Video,面白い.
つぶやき

終身雇用と研究職

 日経新聞で『任期付き研究者、継続未定4割 「雇い止め」懸念』 という記事があった.ここしばらく懸念されていた内容ではあるが,そもそも5年や10年で無期雇用にしないといけないルールの方が変なのではないか?研究者は動けなくなったら終わりなの...
AI(社会)

無料翻訳とセキュリティ

 最近, Stable Diffusionなどの画像生成AIの開発元が訴えられるニュースを良く見る気がする.画像生成AIが元の画像を復元できてしまうという記事もあったので,著作物を勝手に利用しているのは明らかな感じがする. この記事を見て...
タイトルとURLをコピーしました