技術系(プログラミングや機械など)の話題

【Blender】連続したobjファイルからアニメーションを作る方法
はじめに
先日の記事で連番のobjファイルが得られたが,アニメーションにする方法が分からなかった.BlenderのアドオンStop-motion-OBJにより動画を作成できるらしいのでやってみた.
使用したadd-on:
...

【AUTOMATIC1111 on Goolge Colab】Motion Diffusionで生成した動画を用いて,ControlNetとgif2gifで動画を生成する
はじめに
Motion Diffusionという,promptで動作を指定することで人間の動作を生成できる拡散modelがあったことを思い出したので,stable-diffusionを用いた動画生成の入力画像として使ってみた.
...

【FlexGen on Paperspace Gradient】Googleスプレッドシートを介して,FlexGenとFlexGenを会話させる
はじめに
先日の記事のPaperspace版.ついでにAIどうしの会話をやってみた。
ちなみにProプランだと,VRAMの大きいFree-P5000で,一番小さいモデルのfacebook/opt-1.3bがやっと動くレベルだっ...

【FlexGen on Google Colab】Googleスプレッドシートを介して,対話型AI FlexGenと対話する
はじめに
FlexGenとかいう,軽量版ChatGPTみたいなのが出たので遊んでみた.
いずれAI (on Google Colab) vs. AI (on Paperspace Gradient)を実現したいので,まず会話内...

【Automatic1111 on Google Colab】gif2gifとControlNetで動画を作る
先日の記事「【AUTOMATIC1111 on Google Colab】ControlNetを利用して動画を作る」よりもラクそうな方法があったので,その方法で動画を製作してみた.
はじめに
gif2gifという,Contro...

【AUTOMATIC1111】Promptの参考になるかもしれないサイト集(随時更新)
MajinAI
キーワード,使用したモデル,生成モード(img2img,txt2img,....),対象年齢を指定して,生成される画像を検索できる.人物絵が多い.
Prompt Search
「サーチ」と...

【Paperspace Gradient】google-drive-ocamlfuseやrcloneで,Google Driveをマウントしたかった.
はじめに
Paperspace GradientからGoogle Driveにファイルをアップロードすることはできた.しかしながら,ドライブをマウントできるともっと便利である.google-drive-ocamlfuseやrclon...

【AUTOMATIC1111 on Google Colab】ControlNetを利用して動画を作る
はじめに
ControlNetで動画を作ってる人たちがいたので,やってみた.設定はテキトーなので,あまりきれいにできなかった(恐らく一番良くないのは入力画像).
基本的には,AUTOMATIC1111での処理は,以下の動画をな...

【AUTOMATIC1111 on Google Colab】ChilloutMix+LoRAを使ってリアルな画像を生成できるノートブック
中国語(正確には台湾語?)だが,ChilloutMix+LoRAを用いて画像が生成できるノートブックがあった.セルを実行するだけでモデルがダウンロードでき,話題の画像(リアルなコスプレ画像など)が生成できるので,楽だった.
...

【AUTOMATIC1111 on Paperspace Gradient】huggingface_hubを使いControlNetの学習済みモデルをtmpにダウンロードして,モデルのシンボリックリンクを配置する
はじめに
【AUTOMATIC1111 on Paperspace Gradient】ControlNetをインストールして実行するで,学習済みモデルをPersistent Storageにダウンロードしてしまったため,ストレージを...